fc2ブログ

読書日記その288  「売る力」



         「売る力」  鈴木敏文 著

セブン&アイホールディングス会長 鈴木敏文氏の著書。

コンビニ業界は飽和状態と言われながらさらに伸び続けるセブンイレブンの秘密が30項目に渡って記されてます。

その中でも第1のキーワードとして「上質さ」と「手軽さ」。

この相反するトレードオフを両立させてできたのがセブンゴールドシリーズ「金の○○」。

コンビニの存在自体が「手軽さ」という価値を提供してる上に、さらに品質や味にこだわったセブンゴールドシリーズで「上質さ」という価値を提供してます。

このトレードオフのゾーンを狙うことにより他のコンビニとの差別化が生まれ、さらにお客様も「コンビニなのにこの美味しさ」という驚きと感動が生まれます。

第2のキーワードとして「お客様の立場で」

「お客様のために」では視点が売り手側にあり売り手のお客様に対する思い込みや決めつけがあります。
そして無意識のうちに「お客様のために」と言いつつ「売り手の立場で」考えてしまいます。

しかし「お客様の立場で」考えるということは視点がお客様側にあります。
それは時には売り手の過去の経験を否定して自分達に不都合なことでも実行しなければならないということです。

そこにお客様の真の満足感が生まれます。

セブンはセブンカフェのヒットで他社を大きく引き離した印象はありますが、これはたまたま生まれた産物ではないと感じます。

本書には書かれてませんが、セブンは冬の代名詞でもあるおでんをお盆明けから販売して、夏のおでんの需要を掘り起こすことに挑戦します。

結果としては夏のおでんはヒットとまではいかないにしても、このように常識を疑い自社で新たな需要を生み出そうとする企業姿勢が、セブンカフェやセブンゴールドのヒット、恵方巻きの普及にも繋がるのではと感じます。

「何故かセブンに行ってしまう」
「何故かセブンの食べ物は美味しそう」
「何故かセブンではたくさん買ってしまう」
こんな感覚を覚える人は少なくないはずです。

これはセブンの小さな事にもこだわる企業姿勢とたゆまぬ努力の積み重ねの結果であり、セブンイレブンというブランド力でもあります。

10年位前は、所詮コンビニだし…という感覚ってあったはずなのですが、もう今のセブンには微塵も感じません。

ポワルももっと「お客様の立場で」考えて努力を重ねていかないといけないと思いました。

いやはやホント真面目に…

頑張ろっと…

……

ちなみに…

今試験的に販売されてるセブンドーナツですがネットで販売スタイルの画像を見た時…

これ…冷蔵ショーケースになってそしてドーナツではなくシュークリームやエクレアなどのおやつ菓子がケーキ屋さんと同じスタイルで販売されたら…

そしたらスッゴい脅威になると感じました…

「金のシュークリーム」「金のエクレア」とか言って…(-_-;)




「年越しそば風モンブラン」♪

DSCF6043.jpg

「年越しそば風モンブラン」完成

今日販売する生菓子はこれのみ!


ショートケーキを買い漁り♪

DSCF6029.jpg

今日は発作的にケーキ屋さんを巡ってショートケーキを買い漁りました。

クリスマスで散々作ったら、ポワルの味ってどうなんだろうと急に不安になりました.....


そして

シャトレーゼさんのショートケーキと

大阪屋さんのショートケーキと

ポワルのショートケーキの味くらべをしてみました.......



そしたら......












..............


















全部食べたらスゴいお腹いっぱいになりました.......




















あ~美味しかった。
























ん?!



ガッツリ仕込み♪

今日(正確には昨日)はマジ厨房でガッツリ仕込み

もうクタクタのヘロヘロだし......

腕は神経痛でピリピリだし.......

でも頑張りますヨ~~~

DSCF6022.jpg

ということで、こちら大晦日限定「年越しそば風モンブラン」

DSCF6024.jpg

DSCF6025.jpg

DSCF6026.jpg

まだ仕込み途中です。

明日また続きの仕込みをして大晦日に販売します♪

よろしくお願いします~


こちらをどうぞ 「年末年始の限定メニュー」



読書日記その287 「ささらさや」



        「ささらさや」     加納朋子 著

映画を観てラストがスゴく感動したので小説も読んでみました(^^)

しかし小説と映画とではストーリーの展開がどうも違ってちょっと戸惑います。

小説を読んでから映画を観ると恐らくこんな展開も面白いなとすんなり受け入れられると思います。

しかし映画で感動したから小説もとなると、登場人物の設定は同じなのですが展開が違うので感動のポイントも違います。

小説と映画は登場人物は同じでも別物と考えていいと思いましたし、個人的には正直映画の方が面白いと感じました。

女性向きの小説だと思います(^^)

特に子育て中や子育ての経験のある女性にはとても共感できる小説だと思いました(^^)



年末年始の限定メニューです~♪

今年も一年ありがとうございました

年末年始の限定メニューです~♪


画像をクリックしてくださいネ。。。 
IMG_20141229_0002.jpg



読書日記その286  「武士の家計簿」



    「武士の家計簿」 磯田道史 著

幕末の革命だけでなく江戸時代の生活にも興味を持ち本書を購入したのですが、難しそうな数字が多くあってしばらく積ん読状態でした。

しかし映画化されてるのでDVDを観てから本書を読んだら、非常に分かりやすくスッと頭に入ってきて本書の面白さに気づきました(^^)

本書は下級武士の家計簿をもとにした研究資料で、映画はその研究資料をもとに物語化したものです。

なので映画を観てから本書を読むと非常にイメージしやすく、そして面白い!

教科書や小説や時代劇では分からないような当時の武士の生活が垣間見れます。

驚くのは多くの武士が多額の借金を抱えていて、幕末になると過剰債務に陥り高い金利で首が回らなくなっていたようです。

祝儀交際費や儀礼行事費の支出が非常に多く、収入を大きく上回っていたようです。

武士は地位も高く外見も立派で威張ってはいたけれども自分の家来よりもお金がなく経済的に非常に苦しい一方、庶民である商人は地位は低いけれどもお金持ちだったようです。

このように権力・威信・経済力を一手に握れないのが江戸時代の社会。

権力はあるけど経済力がない、
経済力はあるけど威信がないなどの
地位非一貫性が江戸時代の社会を安定させていた一つの要因だったようです。

確かに地位も権力もお金も手に入れたら身分による不満や妬みがありそうですが、
身分の低い商人などが普段は武士に頭を下げながら実は武士よりもお金を持っているという意識があれば不満は鬱積しにくく反乱も起きず平和が保たれるというもの。

江戸時代が260年もの間平和が保たれた要因の一つのようです。

また明治維新の混乱もリアルに記されてます。

教科書では明治維新は文明開化、そして新しい日本の夜明けとしてどこか明るい希望を連想しそうですが、実際の明治初年の日本は変革による不平不満が士族や庶民の間で相当鬱積していたようです。

廃藩置県、 学制頒布、太陽暦採用、征韓論、廃刀令、秩禄処分等々

急速に変化する時代についていけない士族や庶民は服装や食事、暦などに強い抵抗を示します。

そして士族の中でも官員になるのとならないのとでは天と地ほどの差が生まれます。

本書にある猪山家も直之の長男成之が海軍に入り、またその息子達も海軍に入るので一時は裕福になりますが、日露戦争やシーメンス事件などの時代の大波に巻き込まれます。

明治国家の海軍は猪山家に大きな恩恵をもたらしましたが、しかし代償も大きかったようです。

このように本書は歴史研究資料でありながら幕末の下級武士の生活を家計簿から描き出してるという、他の本とはまた違う視点から歴史を捉えたとても面白い本でした(^^)




映画日記その134 「宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟」



        「宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟」

ボクは宇宙戦艦ヤマトが大好きです(^^)

しかしそんなにウンチクを言える訳でもなく、昔のことなので1~3のストーリーもあやふやです…

そしてこの2199というのは観たことがない…

なので観てみようと思いました(^^)



が!しかし!!




なんか違う…




古代進が古代進じゃない

沖田艦長が沖田艦長じゃない

森雪が森雪じゃない

島大介が島大介じゃない

もう挙げたらキリがありません…


波動砲もなし

絶体絶命のピンチもなし

摩訶不思議な世界観もなくもないのですがちょっと表現が足りない


もう違和感だらけなので調べてみたら…








原作が松本零士じゃないじゃないですか!









知らなかった…




さらに調べたら松本零士は今後の新しい宇宙戦艦ヤマトには関わらないということじゃないですか…








個人的にはやはり松本零士の世界観があっての宇宙戦艦ヤマトではないかと思いました…




う~~~ん…








プロフィール

ポワルのほほえみ

Author:ポワルのほほえみ
ポワルのほほえみは亀田駅近くのおいしいシュークリームとロールケーキのお店です。

ポワルのほほえみHPへ

facebookはこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード