大河日記その3 「篤姫」46、47話


「篤姫」 46、47話
天璋院(篤姫)は徳川慶喜をつかみどころのない人物と評します。
ボクも慶喜についてははっきりと人物像を掴めてませんでしたが、この「篤姫」で描かれた慶喜がおおよそのところではないかと感じます。
明晰な頭脳を持って周囲には雄弁に語るが、自分は常に逃げ道を探る。
有能なのに生まれた時代が悪かったというより、無能なのに周囲に担ぎ上げられた人物。(ボク個人的な史観です)
そしてここが面白い!
このドラマは戊辰戦争での薩長の快進撃を描くのでなく、大坂城に2万人の兵を置きざりにして逃げた慶喜に焦点を当てます。
この期に及んで勝や天璋院に必死に言い訳を述べる慶喜。
その慶喜に向けて天璋院はまさに一刀両断に英断を下します。
徳川家が救われるのならば首を差し出す覚悟は出来ていると雄弁に語る慶喜に
「きれい事はもうよい!
最後の将軍、徳川慶喜は同志を殺しおめおめと生き残った惨めな脱け殻じゃ!
あなたは生きるのです!
あなたを信じ、従ったばかりに裏切られた者逹への償いのためにも生き恥をさらすのです!」
お~、男前!
天璋院様!
ワタクシどこまでも付いていきます!(;゜∀゜)
この言葉には2つの側面があります
もうこの期に及んできれい事を言ってる場合ではないと慶喜のプライドをズタズタにする鬼の天璋院。
もう1つは生きることを命じる慈愛の天璋院。
慶喜の一命を救いたまわるよう嘆願書をしたためる天璋院は詰め寄る慶喜に
「あなたは家族です」
と言葉を掛けます。
「徳川という家に集った家族である以上、私は命を賭けてあなたを守らねばなりません。」
「人の上に立つ者は孤独です。その孤独の苦さ辛さは味わった者でなければわかりません。それが天下を治める将軍ともなればいかほどのものか。」
その後に続く天璋院の言葉一つ一つを噛み締める慶喜は涙、涙、涙・・・
ボクの目もウルウルウル・・・(T-T)
慈悲慈愛の心
ワンピースの白ひげを思い出します(^^)
白ひげにも通じる慈悲慈愛の心と心意気。
この精神こそ上に立つ者が持たねばならないものと感じます。
そして勝海舟。
攻めてくる官軍を迎え撃つ策を相談する天璋院に勝は
「攻めもせず、守りもせず、戦わずして勝つ策を考えております。」
戦わずして勝つ
これは弱者の基本中の基本ですネ(^^)
いや~、歴史って実に面白い!
映画日記その109 「晴天の霹靂」

「晴天の霹靂」
これは!という映画がなく当日映画館で決めて観たのがコレ。
ある日、さえないマジシャンの轟晴夫(大泉洋)の頭上に突然稲妻が直撃する。
そして目を覚ますと40年前にタイムスリップし、マジシャンだった父(劇団ひとり)と助手の母(柴咲コウ)と出会い……。
まずまずに面白い。
ってか、このような家族がテーマの映画にボク本当に弱いのです。
正直ツッコミ所がたくさんあるのですが、まあ監督が劇団ひとりということで大目に....
ストーリーも先が読めてしまうくらい単純。
でもそこを大泉洋がいい味を醸しだしてカバーしてるって感じです。
終始自分のこと、両親のこと、家族のことを考えながら、自分の人生に重ね合わせて観てました。
主人公晴夫のように、もう将来の先が見えてて何も希望を見出せず、ただただ惰性で生きてる人ってたくさん居ると思います。
自分のいたらなさを他人のせいにしてしまう.....
どんどん精神が卑屈になってゆく.....
将来に何も希望を見出せない.....
そんな状況から40年前の両親との出会いを機に変わっていく晴夫。
そしてボクがまだ保育園や小学校の頃を思い出させる昭和感、そして下町感。
涙が出る程ではないのですが、なんか心に沁みる作品でした。
...............無視
以前パートで勤めてた佐藤さんが出産を終えて復帰しました
それから新しく大内さんが加わりました♪
ということで、パートのみなさんをご紹介します~♪
「は~い、みなさ~ん♪ 写真撮りますヨ~♪」
...............無視
「は~い、みなさ~ん♪はい、ち~ず♪」
...............無視

誰もこっちを見てくれません.......
本当に誰も目を合わせようとしないのです......
断乎、カメラ目線拒否......
この写真、まだ良い方でして......
最初はみなさん蜘蛛の子を散らすように避けていきましたからね....
そこで!!


「みなさんしっかりポーズをとれば絶対きれいな写真撮れるのになぁ......
なんてったって
も・と・が・美・人・で・す・か・ら・ね
」
そしてすかさずカメラを向けると.......
!!!

な、なんでしょう!
このテンションは!!



なんか右上の方に飛んで行きそうです!!


う~ん.....やっぱ言ってみるもんだなぁ.......
これは今後も使えるなぁ....
そして今日もパートさんは気分良くお仕事に励むのでありました......

それから新しく大内さんが加わりました♪

ということで、パートのみなさんをご紹介します~♪
「は~い、みなさ~ん♪ 写真撮りますヨ~♪」
...............無視
「は~い、みなさ~ん♪はい、ち~ず♪」
...............無視

誰もこっちを見てくれません.......

本当に誰も目を合わせようとしないのです......

断乎、カメラ目線拒否......

この写真、まだ良い方でして......

最初はみなさん蜘蛛の子を散らすように避けていきましたからね....

そこで!!



「みなさんしっかりポーズをとれば絶対きれいな写真撮れるのになぁ......
なんてったって
も・と・が・美・人・で・す・か・ら・ね

そしてすかさずカメラを向けると.......
!!!

な、なんでしょう!
このテンションは!!




なんか右上の方に飛んで行きそうです!!



う~ん.....やっぱ言ってみるもんだなぁ.......

これは今後も使えるなぁ....

そして今日もパートさんは気分良くお仕事に励むのでありました......

ひまわりが芽を....
現在66巻 ♪
読書日記その245 「小説 太平洋戦争6」

「小説 太平洋戦争6」 山岡荘八 著
とうとう神風特攻隊が編成されます。
十死零生
生きて帰ることのない必死必中の作戦。
日本はもはや兵士の命を引き換えにしてでも戦果を挙げなければならない程に追い詰められてました。
この作戦はもはや日本軍上層部の戦争指導の拙劣さ、そして愚かさの何物でもありません。
そして多くの若者が家族のため、故郷のため、御国をために敵軍に突っ込みそして太平洋の大海原へと散っていきました。
フィリピンでは日本軍連合艦隊の主要艦艇全てを投入した世界最大規模の海戦、レイテ作戦が敢行されます。
日本が誇る世界最強の無敵戦艦大和、武蔵を率いる栗田艦隊。
小沢艦隊、西村艦隊の援護を受けながら、栗田艦隊はレイテ湾へ突入していきます。
しかしなんとここで栗田艦隊は途中で反転。
レイテ作戦は失敗に終わります。
栗田司令長官のこの反転の決断は今でも謎とされています。
この作戦は栗田艦隊を中心に小沢艦隊、西村艦隊、志摩艦隊とありますが、全く意思統一がなされません。
そればかりか、これだけは戦果として挙げようとする指針、指標もありません。
そして挙げ句の果てに肝心の栗田艦隊の反転というお粗末な結果に。
さらに言うなら陸軍の拠点のルソンからレイテへの急な変更による混乱。
そして寺内元帥の撤退。
この失敗の本質は日本軍の戦略の曖昧さ、そして意思統一のなさです。
これは経営にも通じるものがあるでしょう。
そして舞台は壮絶極まる硫黄島玉砕戦へ。