fc2ブログ

映画日記その92 「標的の村」

標的の村346385view001

         「標的の村」

オスプレイ配備や、ヘリパッド建設に反対する沖縄県高江の住民たちの姿を追ったドキュメンタリー映画。

沖縄以外報道されなかった事実として、普天間基地前での座り込みで完全封鎖した人々と強制排除に乗り出した警察との攻防を映し出します。



これはしっかりと中立の目で観ないといけません。

一見、沖縄高江の住民のかたを持って、アメリカ軍と日本の警察は何てひどいんだという風に感じます。

しかし現実はそう単純ではありません。

沖縄問題は、歴史的な観点、国際情勢的な観点、そして心情的な観点によって様々な意見や思想があります。

なのでボクがここでどうこう話すのは避けたいところですが、

ただこの映画を観て、沖縄県民は可哀そう、アメリカ軍は追い返してしまえ、などと簡単に言ってしまう程単純ではありません。

しかし独立国家としてその国内でアメリカがやり放題というわけにもいきません。

こういうのはなかなか報道されない事なので、一部始終をドキュメンタリーとして観て知ったことに関してはとても良かったです。

と同時に沖縄ではこのような問題が繰り返されてる中で、今ボクが置かれてる状況がいかに平和かというのを知らされます。

卵アレルギー対応ケーキ試作 その2



卵なしスポンジケーキに生クリームを塗りました♪


白いっ!



当たり前ですが・・・



生クリームの白と同化してます♪


味見してみると意外と美味しい!



アレルギー対応の特注で作るだけでなく、これはレギュラー商品にしても面白いかもしれませんネ(^^)

読書日記その208 「トラオ 徳田虎雄 不随の病院王」



  「トラオ 徳田虎雄 不随の病院王」 青木理 著

ちょっと前にマスコミが騒いでた猪瀬前東京都知事の資金問題。

あからさまな猪瀬降ろしが展開されましたが、その提供元の徳州会グループ、そして徳田虎雄氏とはどんな人物なのかと思いこの本を読みました。

一言で壮絶!

裸一貫から一代で日本最大の民間医療グループを築き上げた稀代の病院王。

生い立ちも壮絶、そして医者、経営者、政治家と壮絶な人生を歩み、そして現在は不治の病ALSに侵され全身不随になりながらも徳州会グループを統括するバイタリティと執念。

破天荒、無謀、猪突猛進、きわもの、反骨心.....

そしてALSとの壮絶な闘病。

あまりにも極端すぎる人生。

目的を実現するためのは手段を選ばず猪突猛進する「きわもの」徳田虎雄という人物の一端を知ることができる一冊でした。




徳田虎雄という人間のあまりの「きわもの」ぶりに驚くと同時に、こういう人間が善悪問わず何かしらの事を成す人間なんだなと思いました。

ボクはどちらかというと地道にコツコツ人間なので、ボク的には思いきった事を自分自身でやってもこの徳田虎雄と比べたらまあ大したことないでしょう。



卵アレルギー対応ケーキ♪





試作です♪

卵アレルギー対応のスポンジケーキです(^^)

もちろん卵抜き!

なので白い~♪


この数年、バースデーケーキのご注文が増えてきました

それと比例してアレルギー対応のお問い合わせも増えました。

新潟一子どもに人気のケーキ屋を目指すポワルとしてはこれは無視できないところです。

そこで研究に研究を重ねてやっとこのように形になりましたぁ


しかしただ卵抜きなだけでなく、やはり味もこだわりたいところ!

もう少しレシピをいじってみようと思います!



ただ厨房は一つ・・・

細心の注意は図りますが、もし商品化した場合、卵を使用した同じ施設で製造しますのでアレルギーに敏感な方は注意が必要です・・・スミマセン

「ゆめケーキ物語」





「ゆめケーキ物語」なるものをパソコンで作ってみました

ポワルが取り組んでいる「ゆめケーキ」の、始めたきっかけ、家族団らんについて、夢のない子について、「ゆめケーキ」の内容などをまとめたものです♪

これは常々ボクが考えてることです(^^)

内容についてはここでは長くなるので省きますが、興味のある方は店頭で配布してますので読んでみて下さいネ(^^)





って実は今度、人前で「ゆめケーキ」についてお話することになってまして・・・

クチベタなボクのこと・・・
緊張しすぎて喋れなくなってしまうとマズイので、ちょっとここで頭を整理して考えをまとめておこうと思ったのであります・・・ははは

上古町の餅つき大会♪



こちらは先日のお正月の上古町で行われた餅つき大会の様子です

一日何回かに分けて行われてました(^^)

餅つきの後はお餅が振るまわれます♪


上古町の商店街ってボクが学生の頃は確かにお店はありましたがボクは通行道として通ってただけで、そこで買い物をする事はありませんでした。

そもそも買い物をしたくなるお店がありませんでしたから・・・

(ラーメン屋でラーメン食べた記憶はありますが・・・)


それが今じゃ良いお店が増えましたし、雰囲気も良いし、そしてこんなイベントまでやるようになりました(^^)


これは
「商店街を良くしよう」
「商店街を盛り上げよう」
といった志を持った人達が集まったからでしょう!

一つのお店だけ良くても商店街は良くはなりません。

つまり私欲だけでは決して良くはならないということです(^^)




志 ーこころざしー




上古町の商店街は素晴らしいっ!!








ボクも見習います。。。(^^)

読書日記その207 「経営戦略全史」



     「経営戦略全史」 三谷宏治 著

この本に登場する人物132人。

書籍72冊。

会社は110社。

この100年の間に発表された90余りの戦略コンセプトをまとめた本です。


これだけの戦略があると相反するものも多いです。

てことはつまり戦略というものに正解というものはない。

個々の会社の風土に合って、士気も上がって、成果が上がればそれがその会社にとっての正しい戦略だということです。

じゃあ戦略を学ぶのは無意味かというとそうではありません。

根拠のないカンで闇雲に戦略を立てるより、ある程度の根拠やストーリーのある戦略を立てたほうが成果が上がる確率は高くなるでしょう。

戦略なんか関係ない。
気持ちが大事だ。
というのも正しいと思います。

しかしどのような気持ちをどのように持って、どのように実行したり発信したりするかも実は戦略です。

そのように考えると戦略を研究するのは実に面白い!

戦略の研究はボクにとってはもう趣味なのです!








ボク自身の成果は上がってるかの話はまた別として......ははは





利益を得る在り方は3種類しかない。
① 敵より安くつくれるか (コストリーダーシップ)
② 敵より付加価値が高いか (差異化)
③ 敵より土俵を絞り込むか (集中)

ナポレオンが(当初)連戦連勝したのは、勝てるところでしか戦わなかったから。

「孫子」七計
① 敵味方、どちらの君主が人心を把握しているか
② 将軍はどちらが優秀な人材であるか
③ 天の利、地の利はどちらの軍に有利か
④ 軍規はどちらがより厳格に守られてるか
⑤ 軍隊はどちらが強力か
⑥ 兵卒の訓練は、どちらがよりなされているか
⑦ 信賞必罰はどちらがより明確に守られてるか

孫武が重視したもの(ケイパビリティ重)
1)兵の数、武器の多さ(⑤)
2)リーダーシップ (①②)
3)スキル、モチベーション (④⑥⑦)

戦わずして敵国に降伏させるのが最善

ホンダの戦略は、失敗を積み重ねる中で生まれ出てきたもの

在庫は全ての「まずさ」を覆い隠す悪。

ホンダはエンジン技術がコア・コンピタンス(強み)
シャープは液晶技術がコア・コンピタンス(強み)

日本企業の難点
① ほとんどの企業は互いを模倣し合ってるだけ
② 顧客満足を重視するあまり、全ての顧客に求める商品・サービスを提供しようとして自社のポジショニングを失ってしまう。

戦略とは、高付加価値追求か低コスト追求かのトレードオフに他ならない。

太平洋戦争での日本軍の失敗要因は、突き詰めれば2つ
① 全てにおける曖昧さ
② 柔軟さの欠如

ジョブズの人物評はアップルの業績とともに変化
「革命児」→「未熟児」「偏執狂」→「カリスマ」「天才」
人は現在の結果に目が眩む。
業績の良い企業は、全て素晴らしいものと思い込む。

① 過去(成功)から学ばない
② 結果(成功)だけで見ない
③ 自分で自分を評価しない

結局やってみなくちゃわからない(思考錯誤型経営)

どう上手く素早く「やってみるか」
そこから素早く「学んで修正して方向転換するか」

顧客に価値を提供できないものは全てムダ
そこで検証できないもの、学びに繋がらないものは全てムダ

失敗は、そこから学ばなかった時のみ失敗となる





サブいなんて・・・!

今日もたくさんのバースデーケーキご予約頂きました













午前中はもうバタバタでした

さらに午後からは配達!

一日中フル回転!

サブいなんて言ってられません!
プロフィール

ポワルのほほえみ

Author:ポワルのほほえみ
ポワルのほほえみは亀田駅近くのおいしいシュークリームとロールケーキのお店です。

ポワルのほほえみHPへ

facebookはこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード