fc2ブログ

読書日記その117 「たねやのあんこ」 

P1000191.jpg

        「たねやのあんこ」 山本徳次 著

たねやの山本徳次会長の100の小言。

ボクもお客様が喜んでくださる独創的な商品を作り、一歩一歩
急がず慌てずスタッフと共に日々精進していこうと思いました。




社員とはやはり子供に接するように常に心していないといけない。
こうした社員が将来いざという時に自分を支えてくれる、会社を
支えてくれる。

この企業をどうするか、どう導いていくか、何がお客様の願いな
のかをより高い視点から考え、つかむことが大事。

お客様が喜んでくださる商品をどれだけつくり、納得して買って
いただけるか。そのために無駄を省き、無理や無茶をせず、順当
な商いをすること。

他人の開発した後を追いかけていくだけではダメ。

きっちりした会社をつくるためには、きついことも言い、厳しく
も指示して、やらせる必要がある。しかしそこに人情味があるか
どうか。「この人だったら少しくらい無理難題は聞いて頑張ろう」
と思い行動する社員を育てること。

社員を大事に思い、大切にする会社が伸びる。

40代は部下を鼓舞しながらも一緒やる行動力。

50代は判断力。

「この世に中、そんなに面白いもんじゃない」と思い始めた時か
ら老け始める。

面白がる精神、そして感性を持ち続けられるか、社運はそれにか
かっている。

映画日記その49 「クーリエ 過去を運ぶ男」

クーリエmain_large

     「クーリエ 過去を運ぶ男」

あ~~~~、ダメでした.....

忙しい中、無理矢理時間を作って観た映画がこんなだとは.....

昨年の今頃忙しい中、無理矢理観た「エンディングノート」で

ボクは大号泣

しかし今年は......まだ仕事してたほうが良かったような....


とにかく意味がわからない!

意味がわからないから、最後のどんでん返しも何とも思わない!

頭が悪いボクでも理解できるようにシンプルでわかりやすくして

欲しい!

もう意味がわからなかったので鑑賞後にネットでネタばらしを

探しまくりました.......
(にもかかわらず未だに意味がわからない.....


まあマニアックでB級の映画を好んで観てれば、必ずこんな映画

にもブチ当たります....

ごめんなさい!

こんな酷評の文を書いてしまいまして.......

葉ボタン♪

先日やっと植え替えしました

本当は10月にやりたかったのですが、なかなかできず

あれよあれよともう11月後半になってしまい.....

もう無理矢理時間をつくってやりました~♪

CIMG4997.jpg

ビオラですがもう11月ということで花屋さんにあまり
数が置いてなくて......

似たような色のビオラを数種類植えました。。。

春になるときっと花色がバラバラなんだろうなぁ







しかし!! 

いいこともありました!

今年はなんと!

葉ボタンを植えました~♪

CIMG4995.jpg

実はボク...葉ボタンが大好きなんです!

こんな地味なものですが....

しかも花ではありません...これ葉っぱです.....

こんな地味なのが好きなんです

CIMG4996.jpg

毎年葉ボタンを植えたいと思うのですが、葉ボタンが
出回る頃になるともう忙しくなって植えることができ
ませんでした。

しかし今年は植え替えが大幅に遅れてしまったおかげで
葉ボタンの時期に重なり植えることができました。

5年ぶりくらい.....やっほ~~っ♪ (ちっちゃな喜び)




CIMG4998.jpg

この黄色いパンジーは娘が10月に植えてくれました♪

10月に植えたので多少大きくなって花づきもよく
根もしっかり張ってるでしょう

あと真っ赤なチューリップの球根も植えました

春が楽しみ♪




時間があればもっといろいろやりたいんですが...
なかなかできないのが残念ですネ........

ことわざ。

CIMG4989.jpg

今日こんなことわざを知りました。

「蟹は甲羅に似せて穴を掘る」

蟹は、大きければ大きいなりに、小さければ小さいなりに、
それぞれ自分の体に合った穴を掘って住む穴を作ることから、
人間も自分の身分や力量に応じた言動をするということ。



学生時代に勉強された方は知ってるかもしれませんが、ボク
は学生時代ほとんど勉強してこなかったので、今日初めて知
りました。

なるほど。。。

支店を出せばとか、移転してもっと大きくしたらとか
たまに言われるのですが......


これっぽっちもする気がありません.... 
(助言してくださった方々..スミマセン...


人口減少、少子化、市場縮小などの問題もありますが、根本
的にボク自身そんな器ではないんです。

こんなことを言うと、それって自分で自分の限界を決めちゃ
ってるだけでしょうと言う人もいるかもしれません。

でももしボクがそんな器の持ち主ならば今頃とっくにそうし
てます。

10年やってこれくらいの規模ということは、ボクの器もこれ
くらいということ。

現在パートアルバイトを含めて10人位ですが、増やしたとし
ても15人位までが自分の器の限界。

支店なんてあったら気がおかしくなるかもしれません。

今くらいかもうちょっと大きいくらいが、人も見れるし商品
も目が届くし一番いいポジションのような気がします。

それに自分自身も一番しっくりくるような気がします。

自分の身の丈に合った穴を掘って地道に商売経営を営んでい
こうと思いました。



写真は以前ゲリラ的に出したレアチーズムースですが、思いの
他よく売れるのでレギュラー商品になりました。

デザインがスタッフの間で物議をかもしましたが、よく売れる
ので無視。

はい、ボクの独断で無視します! はっはっはっ \( ̄∇ ̄)

どうぞよろしくお願いしまっす( ̄v ̄)

読書日記その116 「なでしこ力 次へ」

P1000190.jpg

     「なでしこ力 次へ」 佐々木則夫 著

女性チおームを上手くまとめられる男性で、この人の右に
でる者はいないと言っても過言ではないでしょう。

佐々木監督の2冊目の著書です。

ウチは女性スタッフだけなので学ぶところが多い!

ボクはついつい男性の感覚を押し付けてしまいがちですが、
それではうまくいきません。

もっと上手くまとめられるようにしたいと思い読みました。




自分が管理しやすい方法にこだわるのではなく、女性が頑張
りたいと思うやり方を目の前の女性から学ぶのがいい。

きつい言い方で指摘すると、言われた女性は、普段できてい
ることまでできなくなってしまいがち。

プライベートな悩みに取り立てて介入しない。その代わり、
異変を察したら様子を気にしておくようにする。

マニュアル通りの指示・命令だけでは人は動かせない。人に
動いてほしいと願うならばまずは誠実に接しなければならな
い。

「リーダーになるには、みんなについていきたいと思わせな
ければならない。」
アメフトの名クォーターバック ジョナー・ネイマス

「成功をプログラムすることはできない。できるのはそれに
向けて準備すること。」
フランス人サッカー監督 ジェラール・ウリエ

「ここにいる皆さんは選手の未来に触れてるんです。」
UEFAテクニカルディレクター アンディ・ロクスブルグ

「こちらに合わせろ」と一方的に主張してばかりではなく、
相手の言いたい事に耳を傾ける意識を持つことが、相手を理
解する第一歩である。

繰り返し繰り返し......

CIMG4986.jpg

社長やリーダーがスタッフに考えや方針、決めごとを
伝えようとしても、なかなか伝わらない事が多いです。

ボクも勤めていた頃は、社長や上司の話など右から左
でほとんど聞いてませんでした... (失礼ながら....

っていうか聞いてるんですが、すぐ忘れてしまうんで
すネ......

その中で記憶に残る言葉もあるんですが、どういった
ものが残るかというと、ふいに思いもよらない言葉を
聞いた時か、繰り返し繰り返し聞き飽きるほど聞いた
言葉です。

やっぱり繰り返し繰り返し言うことが大事なんだと今
さらながら実感します。

また同じことを言わなければならないのかと思うと、
ついついストレスを感じたりしがちですが、ここは我
慢してこれは当たり前のことなんだと思い、なるべく
ストレスを溜めないように繰り返し繰り返し、何度も
何度も言い続けようと思いました。




そうなんです!
忘れてしまうのは当たり前の現象なんです!
だから社長や上司は繰り返し言うことはとても自然な
ことなんです!






....と、自分に言い聞かせて明日も同じことを言い続
けようと思いました。。。ははは



写真は「特製モンブラン」
ボクのブログは本や映画の写真ばかりなので、たまには
ケーキの写真も載せようと思いました。




でもよく考えたら「特製モンブラン」はもうすぐ終了する
ので、どうせ載せるのなら新商品にすればよかった......しまった....

映画日記その48  「のぼうの城」

のぼうmain_large

            「のぼうの城」

意外とおもしろかった~!

正直そんなに期待はしてなくて、もっとお笑いの要素が強いかと
思ってたのですが、結構真剣でした。

石田光成軍2万に対し成田長親(のぼう)軍は500

当初は開城するはずだったのが、一転のぼうの独断で光成軍2万に
立ち向かうことを決意した時は体中がゾクゾクしてしまいました。

戦が始まることを農民に知らせるときも泣いて詫びる。それでは
士気が下がると思いきや逆に農民たちの心をつかんでしまう。

光成2万の軍に真っ向勝負ではなく、あれこれと奇策で応戦。

水攻めにあい絶体絶命の中、田楽踊りという奇策中の奇策にでて
士気の下がった味方どころか2万の敵の心をもつかんでしまう。

その絶体絶命の水攻めの窮地を救ったのが.....ネタバレになる
のでここまでにしますが、予告ではコメディっぽいのですが、全
然マジです。 ボクなんか涙でちゃいました......



ウチのような小さな菓子屋は完全な弱者ですのでこの弱者の戦い方
や、それから特にのぼうの人心掌握はとてもためになりました。

歴史物は重い作りが好きな方はダメかもしれませんが、ボク的には
今年1番かそれ位の映画でした。
(そもそも今年の映画は不作のような気がしてるのはボクだけでしょうか.....

読書日記その115 「1坪の奇蹟」

P1000186.jpg

       「1坪の奇蹟」 稲垣篤子 著

40年以上行列が途切れない吉祥寺の小ざさの稲垣篤子社長の著書。

小ざさの羊羹を求めて朝3時から行列が並び始めるから驚き!

女性でありながら2代目として、多店舗展開や拡張をせず、お店の
味を守るのにこだわり、それでいて30人のスタッフをまとめ、
日々美味しい羊羹と最中を作り続ける稲垣社長には感服!

特に羊羹の練りの作業にはこだわりがあって、どんなにがんばって
も1日150本が限度だそうです。

洋菓子屋は品数が多いので、なかなか1品に絞って品質や味を磨き
こむことができません。

どうしても多品種だとみんなまんべんなく....という感じになり
がちです。

ボク自身まだ今はいいのですが、これから歳を重ねていくと多品種
だと当然自分だけであれもこれもはできません。

スタッフを抱えようが抱えまいが、自分でできる作業というのが
今よりずっと少なくなります。

それならば1品だけ自分だけの味というものを作り、その商品を
じっくりと育てて、老後は厨房のすみでそれをひたすら作り続ける
のもいいかなと思いました。

あとの他の商品はもうスタッフにお任せ.....ははは
プロフィール

ポワルのほほえみ

Author:ポワルのほほえみ
ポワルのほほえみは亀田駅近くのおいしいシュークリームとロールケーキのお店です。

ポワルのほほえみHPへ

facebookはこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード