fc2ブログ

亀田を散策♪

久しぶりにとても良い天気なので、亀田を散策。。。

ベタな亀田公園などには行かない.....

今日はそれが目的ではない

まずは諏訪神社。。。
(んーー、ある種ここもベタかもしれない.....

CIMG4168.jpg

はい、ここは亀田まつりが行なわれる場所です。。。

CIMG4170.jpg

へ~~、諏訪神社をまじまじと見るのは初めて......

亀田まつりの時は暗いし.....

あとは車で通るだけ.......
(亀田に住んで10年.....ボク、どこ見てたんだろう.......)







CIMG4172.jpg

昔、一度だけ行ったことのある銭湯.....





CIMG4175.jpg

袋津には蔵がいっぱい。。。

昔、袋津で迷子になったことあります.......

一度入ると抜けられない袋津....

あなたも散策してみませんか.........
(ボクはカーナビなしでは入りませんが...









CIMG4177.jpg

亀田寺....初めて来た........
(あれ?ボク、亀田に住んで何年だっけ......)


CIMG4178.jpg

あぁ....あの瓦に布団しいて寝転びたい..........










-------寸評-------

今日歩いたところはきっと夜歩くと怖いんだろう......

やっぱ散策は晴れた昼下がりが一番。。。




......当たり前か................


                以上

映画日記その28 「サラの鍵」

サラ

       「サラの鍵」

昨年「黄色い星の子供たち」に大感動したボクとしては
この映画は見逃せません!

舞台はまったく同じナチス占領下のパリで行われたユダ
ヤ人迫害、ヴェルディヴ事件を題材にしてます。

レビューでもこの2作品を比較してるのが多いのですが、
ボク個人的には「黄色い星の子供たち」の方がとても感
傷的に観れました。

「サラの鍵」は現在のシーンと事件の起きた過去のシーン
が頻繁に行ったり来たりするので、過去の悲惨な出来事
のシーンで気持ちが入り込んでも、いきなりシーンが現在
に戻るとちょっと気持ちが覚めてしまう感があってちょっ
と残念でした。まったく個人的な意見ですが.....

しかし2作品とも戦争の悲惨さ、人間の愚かさが十分に
描かれていてとても良い作品だと思います。

「黄色い星の子供たち」でも言いましたが、現在では
正義とされているものも、時代が変わると悪になること
があります。原発問題は今の時代では必要とされてますが
、次の時代では原発は人間の作りだした愚かな遺産となっ
ているかもしれません。っていうか、そうであってほしい
ものです。

読書日記その48 「なでしこ力」

CIMG4167.jpg

     「なでしこ力」 佐々木則夫 著

女性組織をつくり動かしていくには、やはり成功者の
なでしこジャパン佐々木監督から学ぶのが一番です。

やはり佐々木監督も著書で言ってますが、共感する心
が女性の一番の特徴であり、これは男性にはあまりな
い感性だと思います。

以前も言いましたが、この共感する感性を活かして女性
組織をつくりたいと思います。




仲間をおもいやり共感する心は女性に強く備わっている
と感じる。それは男性が想像している以上に女性にとっ
て重要である。

「無理と言うな。俺の言うことを聞け」と命令する態度
では監督失格。

なでしこジャパンのひたむきさの源は「私にはできる」
と、自分を信じる心だ。

信頼しあえる仲間の存在を心で確かめてこそ女性は迷い
なく自分の全てを発揮できる。

女性は共感を非常に大事にしている。なでしこジャパン
は誰一人欠けてはならないと全員が思うほど絆の深い
集団。

男性は力の限界まで出し尽くそうとしたら本当に限界ま
で力を振り絞れる。女性はある種の生命維持装置が本
能的に備わっているため、本人の意識は限界まで頑張っ
ているつもりでも、無意識の部分で身体にストップを
かけている。

男性は動けなくなった時点で本当に体力が尽きるが、
女性は動けなくなって練習をやめると、すぐにペチャク
チャおしゃべりはするし、「あら、窓が開いてる」と
体育館のカーテンを閉めに行ったりする。

女性は無意識に力を制御してしまうため、男性側の感覚
を押し付けて「手を抜いてるだろう」などと口にしては
いけない。

女性は女性同士でいる時、話題を合わせたり、行動を
合わせたりして「私たちは一緒だよ」という気持ちを
確かめ合うことでコミュニケーションを進める。
しかしこれでは友達はできてもチームワークは育たない。
一つの目標に向かってメンバーごとに役割分担しあう
ように教える。

「あれはいいサッカーだからお前たちも同じようにやれ」
という感覚で選手に接するのは監督のエゴ。

成功の反対は失敗ではなく「やらないこと」

できない選手の、できないことを指摘してばかりでは
選手やチーム全体の力は成長しない。

プレー中のミスは叱られたから減るものではない。大好き
なサッカーを「もっとうまくなりたい」と思って努力する
からミスは減る。

選手のモチベーションが下がっていたときに「期待してる
からな」と言っても効果はない。息抜きをするなどして
余分な力を抜いてあげることが必要。

平常心を失いがちな場合こそ笑うことで頭をクールダウン
させることができる。

「歩歩是道場(ほほこれどうじょう)」
禅の言葉で「心掛け一つでどんな場所も自分を高める道場
になる」という意。

女性を指揮するとなれば、女性の心や体や脳のことを本や
専門家に会って勉強する。失敗したとしても、失敗の中か
ら新しいことを学んでいく。

選手に対して心を開き、自分を変える。



ショップカードとポワルくん❤

ショップカード、新しくなりました

CIMG4163.jpg

いつもお世話になってます

「セッサ」 さんにと~ってもかわいく作ってもらいました

CIMG4166.jpg

裏はこんな感じです。。。

う~~ん♪ いい感じ
(ちょっとピンぼけ....ゴメンなさい........)








CIMG4165.jpg

こちら...手づくりポワルくん........

店内のどこかにいますので、皆さん探してみてくださいネ

読書日記その47 「働く女性!リーダーになったら読む本」

CIMG4158.jpg

  「働く女性!リーダーになったら読む本」 太田彩子 著

女性のリーダー像を学ぶために読みました。

現在ウチのスタッフは女性だけです。なので女性だけの組織
をつくらないといけません。

ボクが感じるのは男性はほっといても上下関係ができあがり
そしてリーダーが自然と決まっていくことが多いです。

しかし女性はほっとくと横並び関係になっていく傾向があり
ます。趣味でやるぶんではいいですが、お店として、会社と
してやっていくには横並びのなあなあは、あまり適しません。

そこでやはりリーダーをつくって組織として動くようにしない
といけません。

しかし女性に男性的なリーダー像を求めても無理な話です。
やはり女性には女性ならではのリーダーになって初めてリー
ダーと呼べるのではないかと思いました。



仕事に活きる「女性の6つの感性」
   ①共感性
     相手の言動に同じ立場で同じ感情を抱く感性。
     相手の心をつかみ安心感を与える。
   ②協調性
     「みんなで頑張ろう」とする精神。上司というより
     「味方意識」を持ってもらう。
   ③親和性
     相手とすぐ仲良くなれること。親しみやすい関係性
     をつくり信頼感を抱いてもらう。
   ④繊細性
     細かいところに気付き丁寧に仕事を進める。メンバー
     への気配りや社内外の相手に対する潜在ニーズに
     気付く。
   ⑤勤勉性
     まじめにコツコツと働く。対人関係では約束を守り
     高い評価をいただく。
   ⑥母性
     他人のために頑張る姿勢や責任感をもつ感性。自分
     の組織や顧客のために仕事をやり遂げる。




男であるボクから見ると①の共感性が最も女性らしい感性だと
思います。普段の仕事の様子を見てても共感性は男にはない
感性です。この共感性を活かして女性組織をつくるのが一番
いいと思います。

②協調性、④繊細性、⑥母性などはパートさんの力が大きい
です。ウチの正社員は20代前半がほとんどですので、やはり
パートさんの経験や人間性は組織をつくるのに非常に重要です。

ボクは男なので女性を理解するのに失敗も多いですが、女性
だけでチームをつくる、お店をまわす、組織を成り立たせる
のは決して無理とは思いません。むしろ女性だけの方がうまく
まわるのではないかとさえ考えます。

配達日記その4 

120320_110554.jpg

これは先日の季節はずれの雪の日......

(とても春分の日とは思えん......

これから出発.....ゴキゲンなボク.........

120320_111959.jpg

駅南方面へ配達。。。

写真がとても寒そう.........



120320_144617.jpg

午後からは 「スポーツカフェ ミラン」 さんへ

なんとこの日はアルビレックス戦を放送!!

店内はもう熱気むんむん!!

ここだけは熱い!!!!!  




120320_111853.jpg

ミランさんは熱いが、やっぱり外は寒い.........





120320_150049.jpg

向かった先は 「ヒッコリースリートラベラーズ」 さん。。。

今度4月に開催されるイベントご紹介します!



CIMG4152.jpg

そして夕方は再度駅南方面へ。。。




雪・雪・雪.......



もう雪・雪・雪の1日でした....





























コンビニ寄ってコーンスープ買う......

あぁ...ちょっと幸せ...........

映画日記その27 「マーガレット・サッチャー鉄の女の涙」

サッチャー

   「マーガレット・サッチャー鉄の女の涙」

ウチのスタッフは女性ばかりですので女性リーダーの
ありかたを学びたくて観ました。

映画としてはまずまず.......。
個人的にはマーガレット・サッチャーの人物像をもっと
掘り下げてほしかったです。女性首相としての孤独、苦
脳、涙をもっとつっこんで表現してほしいと思いました。

政治家としての姿、家庭での母親、そして妻としての姿。
それから大きな決断、それに伴う苦脳、リーダーとしての
ありかた......などなど。

いろいろと観て学びたいことがあったのですが、結構
スルーしてゆく感じがありました....。

ただサッチャー演じるメリル・ストリープの演技は評判
通り素晴らしいと思いました。

ボクみたいに肩ひじ張って観るのでなく、ただ単純に楽
しむ感じで観るといいですネ。
プロフィール

ポワルのほほえみ

Author:ポワルのほほえみ
ポワルのほほえみは亀田駅近くのおいしいシュークリームとロールケーキのお店です。

ポワルのほほえみHPへ

facebookはこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード