fc2ブログ

読書日記 その2 「憂鬱でなければ仕事じゃない」

CIMG3512.jpg

「憂鬱でなければ仕事じゃない」 見城徹、藤田晋 著

とても読みやすく、映画の待ち時間などに最適の本でした。
本を読み慣れてる方だと1日で読めそうです。
とても男くさい本で、いくつかドキッとする言葉がありました。

「頑張ってるな」と言われてるうちは勝てない。
同じ土俵の中から聞こえてくる余裕の言葉だから。
「とんでもない奴だ。」「訳がわからない。」と言われて
はじめて勝利の道が開ける。

仕事がスムーズに進んでいる時は、むしろ疑うべき。

群れることから成功は生まれない。

苦境こそ覚悟を決める一番のチャンス。

圧倒的な努力は岩をも通す。

圧倒的努力とは人が寝てるときに寝ない事、
人が休んでる時に休まない事
そして、どこから手をつけていいかわからない膨大なものに
手をつけ最後までやり通す事だ。

光文社のスタートは31冊、僕は単純にその倍の
62冊でスタートさせた。挑戦者はそれぐらいふてぶてしくていい。

会社も自分も成長しなければ、死んだも同然。

楽な仕事など、たいした成果は得られない。
憂鬱こそが黄金を生む。苦難と情熱はワンセット。

上場する時は周囲から大反対を受けました。
しかし、慣例に従ってたり、常識にとらわれてたりしたら
新しいことは起こせません。



20代のボクはとてもギラギラしてまして、
野望と野心と夢や目標でいっぱいでした。
しかし、最近はどうも昔のような心が薄れてる気がして.....
見城社長が幻冬舎を立ち上げたのは42歳。
ボクは40歳、まだまだ挑戦者でいられる年齢です。
そんなボクに、忘れかけていた精神を思い起こさせてくれた
とても刺激的な1冊でした。
(スミマセン.....男くさい内容で.......

届け!被災地へ!

CIMG3487.jpg

CIMG3502.jpg

東日本大震災被災地へポワルくんサブレ送られます!

今回、長野県 「菓匠Shimizu」 の清水シェフが

東北被災地で子供たちに夢ケーキを創ってお渡しする

「被災地夢ケーキツアー」を実施するということで

ポワルも「ポワルくんサブレ」を協賛提供します。。。

(スゴい企画ですネ~、清水シェフ、スゴ過ぎます........)

宮城県の南三陸戸倉小学校の子供たちに配られます。

  

  みなみさんりくとくらしょうがっこうのみなさん

  こんにちは。 ボク、ポワルくんです

  ボクのかおは、と~ってもおいしいんだよ

  かじるとしあわせなきぶんになれるよ
 
  のこさずみんなたべてね

  けして、ペッてはいてグイグイふんずけたり

  ポイッとなげたりしないでね

  せんせいにおこられるし

  ボク、とってもかなしくなるからね


清水シェフ、よろしくお願いしまーっす!! ( ̄v ̄)  

新商品!ミルクバニラとカシスのケーキ

CIMG3493.jpg

新商品!ミルクバニラとカシスのケーキ

ミルクバニラのまったりした甘さと

カシスの酸味の組み合わせです。

飾りのハートはホワイトチョコです。

色が重なっていて写真ではどんなケーキかわかりずらいですネ......

論語日記 学而第一の二

論語の言葉はたっくさんありますので

とっとと進んでいこうと思います。


学而第一の二
有子曰く、其の人と為りや、孝弟(こうてい)にして
上(かみ)を犯すことを好む者は鮮(すく)なし。
上を犯すことを好まずして
乱を作(な)すことを好む者は
未(いま)だこれ有らざるなり。
君子は本(もと)を務む。
本たちて道(みち)生ず。
孝弟なる者は其(そ)れ仁を為すの本なるか。



有子が言った、「孝行で従順だというのに
目上にさからう事を好むようなものは、ほとんど無い。
目上にさからう事を好まないのに
内乱を起こす事を好むようなものは、めったに無い。
立派な人間は根本を大切にする。
根本が定まってはじめて進むべき道もはっきりする。
孝行と従順であることが、仁徳の根本であろう。


 これは経営者をやってると、色々思う事があります。
 素直でよく言うことを聴いてくれるスタッフは
やはりかわいいと思うし、期待もするし、
そして伸びていきます。
逆に反発したり、それが顔に出る子は長続きしません。
 20歳前後の頃のボクは、反発したり不満が顔に出たりして
全然ダメな人間でした....しかし22歳頃から自分自身反省して、
そしてお菓子の道を精進することができるようになりました。
 野村克也氏も監督批判、球団批判する選手には
いくらチーム主義を説いても無意味で
まずは孔子のいう「善なる人柄」が自分を成長させる第一歩だと。

義援金活動のご報告

CIMG3491.jpg

東日本大震災被災者救済「希望のハト」サブレの義援金を

日本洋菓子協会、日本赤十字社を通じて送金いたしました

6、7月分として ¥14,333

皆様のご協力ありがとうございました!

夢ケーキフェアの義援金も近々ご報告いたします。。。


CIMG3418.jpg

論語日記 学而第一の一

懲りもせず次は論語日記なるものを綴っていこうと思います。

1年程前から論語を勉強してるんですが

どうも覚えては忘れ、覚えては忘れの繰り返しの様でして

これもノルマというか、個人的な勉強の為です......

最初からこんなにたくさん○○日記をやっても

すぐに飽きてしまうんではないかと心配ですが

スミマセン......どうかお付き合い下さい........



まず最初の章はとても有名な言葉です。
ボクもこの言葉を知って、本やセミナーなどで
積極的に色々な事を学ぶことにしました。


学而 第一の一
子曰く、学びて時にこれを習う、亦(ま)た説(よろこ)ばしからずや。
朋あり、遠方より来たる、亦た楽しからずや。
人知らずして(うら)まず、亦た君子ならずや。



学んでは適当な時期におさらいをする。なんとも楽しいことではないか。
次第に見ず知らずの同志が集まってくる。なんとも嬉しいことではないか。
人が理解してくれなくても気にしない。なんと奥ゆかしい人柄ではないか。


私達は現在、先人たちの知恵にふれようとすれば
本や講演会などで簡単にできます。
直接会えれば、お話も聴けます。
やはり大事なのは素直に学ぶという事だと思います。
繰り返し学んで理解していけば、楽しくなっていきますし
また同じ仲間も増えていきます。
そして必ず道は開けてゆくはずです。
稲盛和夫氏は最後の文句をこう解釈してます。
「一つの学問を成就した自分を誰も評価してくれないからといって
周りを恨んではいけない。評価は期待するのではなく
ひたすら自分の道を追求するのがすばらしい人間である。」と。
結局、人はひたすら学び続けてゆくものだと思います。

映画日記その1 「127時間」

こちらも個人的な紹介になりますが

映画日記もつけていこうと思います。。。

レイトショーでよく映画を観るようにしてます。

経営者をやってますと、日々ストレスの連続

そして頭の中は24時間仕事の事ばかり.......

そこで!

ストレス解消と気分転換とほんの楽しみに

平日のレイトショーへよく行くようになりました。

しかも大ヒット映画や話題の映画ではなく

あまり注目されてない映画を観ます。

個人的にもマニアックで淡々とした映画が好きなんです。

ついこの前、ボク好みド真ん中の映画に出逢いました!

それがこちら!!

127_A1_1280x768.jpg

「127時間」
一人の人間がどんどん追い込まれてゆく様を、淡々とした流れの中、見事に描写してます。生への執着、そしてあきらめない究極の精神力はただただ目をみはるばかりです。う~ん、あきらめない心は、なでしこジャパンにも通じるものがありますネ。。。

まあ、映画というものは人それぞれ好みがありますので

あくまでこれはボクの個人的な感想です......スミマセン

こんな日記にもどうぞお付き合いください

読書日記 その1 「実行力100%の会社をつくる!」

ここ最近出会う経営者の方々皆さん、

た~くさんの本を読まれてるんです。。。
(皆さん、たくさん勉強してるんですネ)

ボクも本は読むのですが

夏はもう夏バテでお菓子の本以外は読みません....

冬はお店が忙しくて、これまたお菓子の本以外読みません.....

よってボクがお菓子以外の本を読む時期は

5~6月と9~10月がほとんどです。

今は7月、しかもこの暑さでバテバテなので

もう難しい本を読む気になれません。

しかしボクは思いました......
























これじゃ、イカン!!! \(゜□゜;;)
















もっと色々なことを、学ばねばっ!!!
                (*`□´)/






















と、思い立ち......

自分にノルマを課すために読書日記を始める事にしました

CIMG3489.jpg

「実行力100%の会社をつくる!」 大久保恒夫 著

今日は第1回なので印象に残った本を紹介します。
(というか、まだ読みかけの本が多いので...)
著者の大久保恒夫氏は前成城石井の社長で現在はセブン&アイ・フードシステムズの社長です。

ボクはこの本に影響されて、この4月に東京まで成城石井を観に行きました。
昨年新潟でも講演会がありもちろん出席させていただきましたが、とても流暢な語り口が印象的で (う~~ん、ボクもあんな風になりたい......)穏やかな演説でしたが、著書はとても力強い内容になってます。
普通の洋菓子屋さんのディスプレイやお店のあり方に薄々疑問を持っていたボクに、他の小売業に目を向けさせてくれた1冊です。

あまり文才がないので、あれこれ評論は書けませんが
いたって個人的な意見と個人的なノルマの為の読書日記ですので
スミマセン.......お付き合いください..............





プロフィール

ポワルのほほえみ

Author:ポワルのほほえみ
ポワルのほほえみは亀田駅近くのおいしいシュークリームとロールケーキのお店です。

ポワルのほほえみHPへ

facebookはこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード