読書日記その449 「史伝 西郷隆盛」

読書日記その449
「史伝 西郷隆盛」
すごい久しぶりに一冊読了!
西郷隆盛の魅力は
倒幕そして明治維新を成し遂げた立役者というだけではありません。
人生の浮き沈みが激しく何度も失脚しながら
しかし必ず復活し歴史の表舞台へ這い上がってくるしぶとさとたくましさ、
そして常に人としての正しさを考える人格者でありながら、どこか精神的な弱さのようなものが垣間見れるというところが個人的に好きな点です。
本書は西郷の生い立ちから月照との入水事件まで、
つまり若き日の西郷の人間形成が著者である海音寺氏の史観で綴られてます。
海音寺氏はこの月照との入水そして奇跡的に生き延び奄美大島へ流されるという最初の失脚こそが西郷の人生を決定したと述べてます。
西郷は入水事件で自分の意志と反し生き返りました。
これを西郷は天意と考え、
この先自分はこの天意に従って天の命ずる仕事に命を捧げるべきだと考えます。
有名な言葉「敬天愛人」の敬天(天を敬う)はこの時に西郷の心に根付いたと海音寺氏は述べてます。
さらに西郷の師である島津斉彬の挙兵上洛計画と遺志は西郷に脈々と受け継がれ、
後の鳥羽伏見の戦い、そして西南戦争の下地となります。
西郷が異常なまでに倒幕運動、征韓論、西南戦争に固執していったのには、
師である島津斉彬の構想と遺志がかなりの部分で影響していたのが解ります。
また、
西欧の国々の多くは17世紀には封建時代を脱し統一国家の時代となります。
そして18世紀から19世紀にかけての産業革命によってさらに国家の統一が強固になります。
このような世界情勢の中での日本の明治維新は
単に尊皇思想から起こったものではなく
「維新運動の本質は国家統一運動であった」とあります。
この時期の西郷が起こした運動や戦争は尊皇攘夷運動というより、国家の形成そして国家統一の運動であったと言えます。
欧米諸国の脅威にさらされながら
その中で弱体化した幕府を倒し新しい国家として統一された強い国に早急に生まれ変わらなければならなかった日本。
もしこれに失敗すれば欧米諸国の帝国主義競争に飲み込まれるやもしれないという本当に大変な時代に
この西郷隆盛という人物はその先頭に立って懸命に戦いそして生きた大人物だと言えます。
歴史って実に面白い!