fc2ブログ

大河日記その4 「篤姫」48、49、最終話

2TG2uvF4u3w0rzs1ha6IeGpu_500.jpg

      「篤姫」48、49、最終話

江戸城無血開城。
かつて天璋院にあてられた斉彬の書状が西郷の心を動かし、江戸城無血開城が成立。

100万人を越える世界でも最大規模の人口都市江戸での戦火を免れます。
斉彬の書状によっての成果である事を称えあう勝と天璋院(篤姫)の二人の会話で勝は

「世に比類なき御方は何か確かなものを後に残し、そしてそれが心ある人を大きく動かす。」

斉彬のような大きな事を成さなくても、自分も自分なりに何か人の役に立つような、そして人の心に残るような事をやり遂げたい、そんな事を改めて考えました(^^)

そして大奥での天璋院の男前な言葉。

「大奥はまもなくこの世から消え失せる。
皆の身は最後の一人に至るまで私が一身をもって取り計らう。」

「遺したいのは城でも家でもなく徳川の心じゃ。」

「大奥が消えようとも、その心を、生き方を誇りを持って世の中に子々孫々へ伝えていってもらいたい」

跡継ぎのないポワルはいずれこの世から消える日が来るでしょう(笑)

それまでに一人でも多くの子供たちの心に、思い出にポワルとして何かしら遺せたら・・・

常々考えてる事なのですが、
子供たちの思い出のワンシーンにポワルのケーキが少しでも拘われたら、と思ってます♪

病に倒れた小松帯刀は最期に

「楽しい人生を送ることが出来た。
様々な人に逢い、様々な事を成し遂げられた。
素晴らしい日々だった。」

と口にして息を引きとります。

自分も是非ともこのような後悔のない一生を送り、そして人に感謝をして人生を終えたいものです(笑)

これで全50話観終えました!
ボクの勝手な解釈ですが、このドラマのキーワードは3つ。

「家族」「生きる」「遺す」

女性視点から描いた女性のためのドラマではありますが、しかしこの3つのキーワードからも、決して女性だけの価値観でなく現代の全ての価値観に通じるものがあると感じました(^^)

まあしかし恐らく血の気の多い大河ドラマファンには物足りないものがあったでしょう・・・ははは

歴史って実に面白い!






大河日記その3  「篤姫」46、47話





          「篤姫」 46、47話

天璋院(篤姫)は徳川慶喜をつかみどころのない人物と評します。

ボクも慶喜についてははっきりと人物像を掴めてませんでしたが、この「篤姫」で描かれた慶喜がおおよそのところではないかと感じます。

明晰な頭脳を持って周囲には雄弁に語るが、自分は常に逃げ道を探る。

有能なのに生まれた時代が悪かったというより、無能なのに周囲に担ぎ上げられた人物。(ボク個人的な史観です)

そしてここが面白い!

このドラマは戊辰戦争での薩長の快進撃を描くのでなく、大坂城に2万人の兵を置きざりにして逃げた慶喜に焦点を当てます。

この期に及んで勝や天璋院に必死に言い訳を述べる慶喜。

その慶喜に向けて天璋院はまさに一刀両断に英断を下します。

徳川家が救われるのならば首を差し出す覚悟は出来ていると雄弁に語る慶喜に

「きれい事はもうよい!
最後の将軍、徳川慶喜は同志を殺しおめおめと生き残った惨めな脱け殻じゃ!

あなたは生きるのです!
あなたを信じ、従ったばかりに裏切られた者逹への償いのためにも生き恥をさらすのです!」

お~、男前!
天璋院様!
ワタクシどこまでも付いていきます!(;゜∀゜)

この言葉には2つの側面があります

もうこの期に及んできれい事を言ってる場合ではないと慶喜のプライドをズタズタにする鬼の天璋院。

もう1つは生きることを命じる慈愛の天璋院。

慶喜の一命を救いたまわるよう嘆願書をしたためる天璋院は詰め寄る慶喜に
「あなたは家族です」
と言葉を掛けます。

「徳川という家に集った家族である以上、私は命を賭けてあなたを守らねばなりません。」

「人の上に立つ者は孤独です。その孤独の苦さ辛さは味わった者でなければわかりません。それが天下を治める将軍ともなればいかほどのものか。」

その後に続く天璋院の言葉一つ一つを噛み締める慶喜は涙、涙、涙・・・

ボクの目もウルウルウル・・・(T-T)

慈悲慈愛の心

ワンピースの白ひげを思い出します(^^)

白ひげにも通じる慈悲慈愛の心と心意気。

この精神こそ上に立つ者が持たねばならないものと感じます。

そして勝海舟。

攻めてくる官軍を迎え撃つ策を相談する天璋院に勝は
「攻めもせず、守りもせず、戦わずして勝つ策を考えております。」

戦わずして勝つ

これは弱者の基本中の基本ですネ(^^)

いや~、歴史って実に面白い!


大河日記その2 「篤姫」44、45話



大河日記その2  「篤姫」44、45話

ドラマなので様々な場面で創作が多いです。
「歴史を学ぶ」という点では支障がありますが、しかし「歴史に学ぶ」という視点で観ると全く支障はありません。
むしろ史実を追求することの虚しささえ感じます。




江戸時代の慣わしとして
「御嘉祥」(ごかじょう)が紹介されてます。
平安時代、6月16日に厄払いとして16個の菓子や餅を神前にお供えをした後に食したのが起源。
江戸時代になると7、8種の菓子、餅などになったとか。




この時代の主要な事変である大政奉還、王政復古の大号令、近江屋事件などはサラリと流されます。

事変好きなボクとしては残念ですが・・・

しかしここで天璋院(篤姫)の男前な言葉があります(^^)

大政奉還で大奥は不安にさらされますがそこで天璋院は皆を集め
声高らかに

「大奥は安泰である。幕府に我らを守る力がない今、これより大奥と徳川家はこの天璋院が守ってまいる。」

と、力強い言葉を発します。

「天下の形勢、人の思惑に左右されるのは今日を限りにやめとする。」

「大奥を守るためならば、一命に賭けても私が闘う。」

天璋院の強い覚悟が、かつて敵対した和宮、本寿院、滝山など皆の心を動かします。

薩長に錦の御旗が用いられるとなるならば幕府は賊軍になってしまいます。

そんな窮地に立たされた時にリーダーとしての器が試されます。

西南戦争の西郷隆盛
函館戦争の榎本武揚
北越戦争の河井継之助
最近知ったところでは
太平洋戦争硫黄島の栗林中将も・・・

といっても天璋院は戦の将ではありませんが・・・ははは




そして小松帯刀。

「篤姫」では本当に大活躍。
史実はどうかは別にして・・・

篤姫との関係は創作のようですが、しかし薩摩藩家老という立場から西郷、大久保、龍馬等を支援していたのは史実のようです(^^)

あくまで討幕にこだわる西郷、大久保。
戦をせずに幕府を倒すことにこだわる小松帯刀と同じ薩摩でも考えが別れます。

帯刀と龍馬は大政奉還の実現という考えで一致します。

これだけ重要な働きをしたのですからもっと歴史的に評価されてもいいのですが、やはりちょっと地味だったのでしょうか・・・

極端な浮き沈みや、激しい戦、壮絶な最期などなど・・・やはりこれくらいはないと人に伝えるネタとしては役不足ってことでしょうか。

しかし下級武士である西郷等が頭角を表し活躍できたのは小松帯刀の存在が大きかったようですネ(^^)


いや~♪
歴史って実に面白い!!



大河日記その1 「篤姫」 42、43話



         「篤姫」 42、43話

もっと早くからこのような大河日記を記せば良かったのですが、もう終盤42.43話。

「篤姫」は女性に向けた女性のための大河ドラマと言っていいでしょう。

14代将軍徳川家茂、21歳にて薨去(こうきょ)。
13歳で将軍職に就き亡くなるのが21歳。
幕末動乱の時代を背負うにはあまりに若すぎて精神的に荷が重すぎだったようです。

しかし幕臣勝海舟は家茂を
「若さゆえに時代に翻弄されたが、もう少し長く生きていれば、英邁な君主として名を残したかも知れない」
と評しました。

家茂は死の直前に勝にこんな言葉を言います。
「私は何事かをなし得たと言えるのであろうか。将軍としての何かを。男としての何かを。」
さぞ無念だったでしょう。

男というのは哀しいもので、何かを成し遂げたい、何かを残したいという願望がありながらそれらを成就できる人はほんの一握りだったりします。

もっと一日一日を大切にし、そして人生の成就とは何かを考えなくてはと思いました。

そんな家茂ですが公武合体策での政略結婚であった和宮に対しては細やかな気配りをし、徳川歴代将軍と正室の中で最も夫婦仲が良かったと云われてます。

そのあたりを表現してるのがこのドラマの特徴でしょう(^^)

しかし家茂よりも前将軍家定の描きかたの方が実はもっと特徴的で面白い!

家定に関しては42話ではもう既に薨去されてるので後日まとめにて。




寺田屋事件で負傷した坂本龍馬はお龍と共に湯治に薩摩へ向かいます。

一般的に龍馬を薩摩へ斡旋したのは西郷と云われてますが、ここでは小松帯刀。

薩長同盟も西郷、木戸、龍馬の三人の主導のもとで取り交わしたのが一般的ですが、ここでも西郷ではなく小松帯刀。

その小松帯刀役が瑛太というところもかなり女性視聴者を意識した作りになってます。

西郷ではいかにも男臭い!って感じですからネ(^^)

ちなみに龍馬とお龍が訪れたのが霧島温泉。
一生に一度は訪れてみたいものです(^^)





このドラマの特徴として大奥の風習を知ることができます。

家茂公を亡くした和宮はご落飾の儀を迎えます。

女性の命である御髪にカミソリを当て、その御髪(命)を断って生まれ変わるという意の儀式です。

かつて家定公を亡くした天璋院(篤姫)もご落飾の儀を迎えました。

天璋院と和宮は嫁姑の間柄です。

不穏な空気もありはしましたが、しかし和宮は次第に天璋院の人柄に心を動かされます。

一人で徳川家大奥を背負うことになるであろう天璋院は、江戸を去ろうとする和宮に
「それが私の定められた道。ならばその道を全うするのみ。」
と話します。
その天璋院の言葉の力強さに和宮も江戸で徳川家として生きる覚悟を決めます。

人の心を動かすのは言葉と行動。

偉ぶることもなく、誰に対しても平等に、そして誰に対しても真っ直ぐに接する天璋院の姿は女性ではありますが、学ぶべき点、見習うべき点がたくさんあります・・・・・自己反省(-_-;)

歴史って実に面白い!



興味ない方はどんどんスルーしてくださいネ。
プロフィール

ポワルのほほえみ

Author:ポワルのほほえみ
ポワルのほほえみは亀田駅近くのおいしいシュークリームとロールケーキのお店です。

ポワルのほほえみHPへ

facebookはこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード