fc2ブログ

MERU ~メルー~




またまた素晴らしい映画に出逢えました!

難攻不落のヒマラヤ・メルー登頂に挑戦する3人のクライマーのドキュメンタリー映画です

ドキュメンタリー映画は映画でない!という方も多いので特にオススメというわけではないのですが、
ドキュメンタリー大大大好き!山岳映画大大大好き!
な、ボクとしては本作はとても良かった!そしてしびれた、うん!!

最近の山岳ドキュメンタリー映画は映像重視の傾向がありましたが本作は違います。
3人のクライマーの生き様が描かれてます。

ただ困難に立ち向かい山頂を目指すだけではありません。
トップクライマーの世界ともなると
誰も成功してない山、誰も辿った事のないコース、誰も挑戦した事のない条件で成功する事に意義を見出だすのであって、
既に誰かが成功した道の真似をしたところでそんな事に全く意味がありません。

3人のトップクライマーも誰も成功してないヒマラヤ・メルー中央峰ダイレクトルートに挑戦します。

しかも3人の内の一人、コンラッドは自分の目の前でパートナーの死を経験。
ジミーは雪崩に巻き込まれ130㎞のスピードで600m流されるが奇跡の生還。
レナンは崖を頭から落ち頭蓋骨骨折、死の一歩手前で九死に一生を得る経験。
そんな経験をしてもなお3人は周囲の反対を押切り山に登ります。

大怪我や大病を患うと平凡の有り難さが分かると言いますが彼等は違います。
いや、有り難さを知った上でなお果敢に挑戦します。

リスクを避け安全な道を選び続けても人間必ずいつかは死を向かえます。
安全な道を選べば100年の命が保証されるなんてことはなく、誰だって同じで急に明日事故で生涯を終える事だってあるのです。

ならば彼等のように多少リスクを背負ってでも誰も歩まない道を挑戦するのもまた一つの人生。
成功すればそこには誰も見たことのない景色が拡がってる事を本作は教えてくれます。

ボクも本作を観たら「バースデーケーキ配達便」を必ず成功させるぞと改めて強く思いました
彼等が背負う死というリスクと比べたらボクなんかちっちゃい!ちっちゃい!

二度とない人生、
今この瞬間経験した時間はもう二度と経験出来ませんから、
「バースデーケーキ配達便」
思う存分挑戦させて頂こうと思います、はい



ドキュメンタリー映画って実に面白い!

クリスマス…そして映画

お陰様でクリスマス無事終了♪
ご来店されたお客様
ありがとうございました!(^^)

個人的には今年のクリスマスは色々と思うところがありまして、恐らく一生忘れられないクリスマスになるでしょう(笑)

そして映画!


世間はスターウォーズ一色ですが、ひねくれ者のボクはその様な映画には全く目もくれず…

「杉原千畝」!

本作は素晴らしい!
何が素晴らしいって…
日本映画が第二次世界大戦を描くと決まって
特攻、零戦、原爆、戦地へ向かった息子を待つ母…
といった涙涙の商業映画ばかり…
しかし本作はこのような日本視点ではなく、世界視点で描かれてる事。

予告編にもあるように駐独大使大島浩の
「ドイツと組めば日本の将来は保証されたも同然だ」
という言葉でも分かるように、日本はナチスドイツと同盟を結んで戦争に挑んだ事実をしっかり明示して描かれてるのだ。
まあこの辺を語り出すとキリがなく止まらないので省きますが、
日本視点でもなく英米視点でもなく非常に中立に描かれてるので観賞後に監督が誰か調べたら…

日本生まれ日本育ちのアメリカ人でした…orz ガックリ

日本人監督がこのような世界視点で第二次世界大戦を描く事を望みつつ、
しかし本作は外国人監督と言えども杉原千畝という人物を日本人以上に日本人らしく描かれいてとても素晴らしい!

史実を基に描かれたとても良い映画でした(^^)



そして
「クリード」!

「スターウォーズ」シリーズに「007」シリーズと話題ですが、やっぱり個人的にはこの「ロッキー」シリーズでしょ!
クリードはロッキーの宿敵アポロの息子の事ですからネ(^^)
所どころ雑さと淡白さがあって、もっと作り込めばもっと感動するような気もするのですが、しかし星条旗のトランクスのシーンは身震いが♪
あとラストも…♪
ロッキー好きは必見!




と、あえてスターウォーズ以外の素晴らしい映画を観賞しましたが、でもやっぱり世間はスターウォーズなんだろうな…





ボクもレンタルになったらこっそり観よっと…ははは


映画日記その148 「ワイルド・スピード SKY MISSION」

166526_04.jpg

        「ワイルド・スピード SKY MISSION」

ロサンゼルスへと戻ったドミニク(ヴィン・ディーゼル)は、相棒のブライアン(ポール・ウォーカー)や妹のミア(ジョーダナ・ブリュースター)らと平穏な毎日を過ごしていた。
しかしオーウェンの兄である特殊部隊出身の暗殺者デッカード(ジェイソン・ステイサム)が復讐を開始し……。



あまり派手な映画は好きでないのですが、ワイルド・スピードは特別!

しかもポール・ウォーカーの雄姿が見れるのも最期だし、そして今回はなんてったってJ.ステイサムが出演しますからね。。。

しかしそれにしても圧巻のアクションと映像!

凄まじいカーチェイス!

もう肩が凝ります!

もちろん、いい意味でネ。。。

このシリーズは車好きのコアなファンが多い作品ですが、そんなに車好きでもない人でも楽しめるからいい!

逆に1から観てるコアなファンからしたら売れ線狙いに感じるんでしょうけど....

エンディングではポールとのお別れを上手~く表現してます。

ポールを知ったのもこのシリーズだしなぁ.....

これでこのシリーズも最後なのかなぁ....ヨクワカラナイケド......


とにかくボク個人的にはアクションでこのシリーズの右にでる映画はないと思ってます。

アクション映画があまり好きでないボクがこのシリーズだけは好きとはっきり言えます。

そしてその面白さ、魅力を引き出してたのはポールだと思ってます。

ポールがいなかったらただの筋肉ハゲの闘い映画になっちゃってたし....

ちょっと言い過ぎかな......


だからポールのことを考えると本当に残念!


ありがとう!ポール・ウォ-カー!





追加…

調べたらこのシリーズまだまだ続くようですネ(^^)

一度 シリーズの最初から観てみたい♪


  

映画日記その147 「味園ユニバース」

165458_02.jpg

           「味園ユニバース」

大阪のとある広場でバンドがライブをしている中、記憶を失った若い男(渋谷すばる)が舞台に乱入し歌を披露する。
ざわつく会場で鳴り響いた男の歌声は周囲の人間を圧倒する。
彼の才能に興味を抱いたバンドとマネージャーのカスミ(二階堂ふみ)は「ポチ男」とあだ名を付け、スタジオで働いてもらうことにする。
やがてバンドのボーカルに迎えられたポチ男は、喪失した過去の記憶をたどっていき……。



実は今日は観たい映画が無くてたまたま観たのがコレ。。。

ジャニーズ関ジャニ∞の渋谷すばるが出演してますが、まあジャニーズなのであまり期待してなかったのですが.......

しかしこれが意外と面白い。
渋谷すばるって、正直ボクはこの映画を観るまで知りませんでした。

しかしこの渋谷すばるが何かスゴイ!

歌唱力がスゴイ!

っで帰宅後にユーチューブで他の映像を観てみたらやっぱり歌唱力がスゴイ!

そして演技もいい!

記憶喪失ぶりもいいのですが、このクズ人間ぶりの感じや雰囲気がすごくいい!

って、ボク、渋谷すばるの普段の感じが全然分からないのですが、この映画の演技はもともとこんな性格で地で演じてるのであれば大したことありません。

しかし普段は全然普通で優しくてよく喋るけど、映画の中で役としてポチオを演じてるのであればこれはスゴイ!

普段の渋谷すばるってどんな感じなのか誰か教えて下さい。

それによって渋谷すばるを見る目が違ってきますので.....



って、そういえばウチの職場にはジャニーズフリークが居るので訊いてみよっと。。。


渋谷すばるだけではありません。

二階堂ゆみも素晴らしい!

関西人役で関西弁を喋るのですが違和感なし。

(あ、関西人役として違和感ないかどうかは関西の方が判断するべきでボクじゃないですネ......)

でもすごいハマり役!


ただ......ストーリー展開がスゴイ雑です.........

特に後半......

もうB級丸出し.....


まあでもそんな雑さ加減もこの二人の熱演で帳消しですね。






映画日記その146 「風に立つライオン」

166778_02.jpg

              「風に立つライオン」

島田航一郎(大沢たかお)は勤めている大学病院からケニアの研究施設へ派遣されることに。
そこで目にした凄惨(せいさん)な環境に医師としての使命を感じ、同病院への転籍を決める。
忙しい日々を送る状況で、ンドゥングという心と体に傷を負った少年兵と出会うが……。



この映画は大沢たかおの演技に限る!素晴らしい!

ストーリーもベタで特に涙を流すほどの感動もないのですが、大沢たかおの演技がこの映画を面白くさせているように感じます。

個人的な観点ですが、歴史物の映画の大沢たかおは違和感があってあまり好きではなかったのですが、本作品はハマり役!

っていうか、この作品は大沢たかおが映画化を熱望してたそうです。


観る人の立場や環境によって評価は分かれると思います。

若い人やあまり子供たちと接する事のない人には本作品はあまり響かないでしょう。

しかし年に数回小学校の授業で喋ったり、「夢ケーキ」で子供たちと接したりしてるボクにとっては、主人公島田航一郎先生には学ぶ点が多くちょっと憧れてしまいます。

戦闘で心に傷を負った子供たちにたくさん声掛けをして、いつも笑顔で勇気と安心を与える島田先生。

映画の出来としてはツッコミ所はたくさんあるのですが、大沢たかおの熱演で全て帳消し。

ボクも島田先生のようになりたいと思いました。。。





って、すぐ影響されるワタクシ......










映画日記145 「アメリカン・スナイパー」

166568_01.jpg

       「アメリカン・スナイパー」

アメリカ軍で最も強い狙撃手と呼ばれた、クリス・カイルの自叙伝を実写化したドラマ。
イラク戦争に出征したアメリカ海軍特殊部隊ネイビーシールズの隊員クリス・カイル(ブラッドリー・クーパー)。
スナイパーである彼は仲間たちを徹底的に援護する。
人並み外れた狙撃の精度からレジェンドと称されるが、その一方で反乱軍に賞金を懸けられてしまう。
4回にわたってイラクに送られたクリスは心に深い傷を負ってしまう。



実話を基にした映画です。

実話が基なので描写に限界があるのでしょうが、主人公クリスの心理的描写がちょっと物足りないような…

クリスを通して戦争の大義を描きたいのか、PTSDでの苦悩を描きたいのか、単なる友の復讐劇なのか、全部の要素が均一に含まれてるので結局何を描きたいかが散漫になってる印象で、多くの方々が絶賛してるのですがボク的にはまあまあでした(^^)

クリスは当初は自分は「家族を守るため」「国を守るため」に戦争に行くと語ってました。

しかし4回目の派遣で非常に危険な状況に陥り、死に直面する体験をします。

そこでクリスはアメリカ軍を辞める決意をします。

「家族を守るため」に戦争に行くのが正しい選択なのか、同じ「家族を守るため」に軍を辞めるのが正しい選択なのか....

彼は苦悩するのですがそのあたりの心理的描写が非常に弱い!

辞めてからのPTSDで苦しむ描写もこれも弱い。



自分は国を守るため、そして平和を守るために悪を殺してきた。

悪と見なしたら女性や子供も殺した。

悪の敵にも凄腕のスナイパーがいた。

そのスナイパーに自分の友が殺された。

だから友のかたきを討った。

しかしそのスナイパーはオリンピック金メダル選手で祖国では英雄。

その英雄は祖国のためにスナイパーとしてアメリカ軍を殺した。

ということはその敵のスナイパーも自分も同じ境遇?

自分が殺した敵は本当に悪?

敵からしたら自分はどんな存在?

自分が悪?

自分は自分が敵を悪だと思ったと同じく自分も悪だったのか?




といったところの心理的描写をもっともっとえぐるように描いてほしかったです。



じゃあ、お前映画作れよって言われても作れないんですけどね......




ただボクは人とズレてる所があるので、きっと皆さんは良い作品だと感じると思います…ははは(;゜∀゜)








映画日記その144 「ビッグ・アイズ」

164838_01.jpg

            「ビッグ・アイズ」

「チャーリーとチョコレート工場」「シザーハンズ」の世界観が大好きなボクにとっては、今回のティム・バートン監督「ビッグ・アイズ」はとても楽しみでした!



1950年代から1960年代にかけて、大きな目の子供を描いた絵画「BIG EYES」シリーズが世界中で人気を博す。
作者のウォルター・キーン(クリストフ・ヴァルツ)は一躍有名人になるものの、実際に制作していたのは妻マーガレット(エイミー・アダムス)。
マーガレットは自分が描いたという事実の公表を考え……。



ティム・バートンらしからぬノンフィクションの作品です。

でもなんだかんだと面白い!

1960年前後にアメリカで「BIG EYES」シリーズなる絵が流行ったなんて知りませんでした。

って、生まれてないし.....

妻マーガレットの描いた絵を夫のウォルターが自分が作者だと偽って絵を次から次へと売りさばき、ついには「BIG EYES」シリーズという流行を作りだします。

つまりつい最近日本でもあったゴーストの問題を描いてます。

しかしこの夫ウォルター、映画で観た印象ではありますが大変な商売上手。

全く無名のマーガレットの才能を最初に見出したのはウォルター。

そしてありとあらゆる手段を用いてマーガレットの作品を売り込み空前のブームを作ったのもウォルター。

これだけの商売としての才能があれば、自分が描いたと偽らなくても妻マーガレットのプロデュース的な立場でも十分成功したように感じます。

そうすれば夫婦間も上手くいったのでは。

しかしウォルターは根っからの詐欺師であり、そして名誉欲がそうさせなかったのか。




この映画から商売というものを考えさせられます。

とてもいい作品でも売り方が上手くなければ売れない。

売り方の上手さというのは、相手に作品の良さをいかに伝えるかという事。

相手に作品の良さが伝わりさらに実際にその作品が本当に満足できるものであれば、その作品の売れる力というのはどんどん拍車が掛かっていくというもの。

ケーキをただ並べていても、お客様にそのケーキの美味しさや良さが伝わらなければなかなか売れない。

やはりお客様に伝えるという事はとても大事だと感じました。







映画日記その143 「百円の恋」

165856_02.jpg

             「百円の恋」

一子(安藤サクラ)は実家でだらしない毎日を過ごしていたが、いざこざを起こし一人暮らしをすることに。
バイしながら相変わらずな日々を送っていたもののボクサーの狩野(新井浩文)と恋に落ちる。
狩野との幸せな日々はすぐに終わってしまうが、ある日たまたま始めたボクシングが一子の人生を変える。




これは良かった!面白かった!スゴかった!!

安藤サクラ演じる一子ってブッサイクなんだけど美しいのです!
(観た人ならこの意味が解るはず。。。)

どうしようもないダメ人間でいながら一直線で負けず嫌い。

恋愛がうまくいかなくなってからボクシングに目覚め、そしてみるみる変貌していく様は圧巻!

一子の周囲の人間はみんなダメ人間。

この映画に出る人間はホントにダメ人間ばかり。

そんな中で一子だけがどんどん変わっていきます。



安藤サクラの役づくりがハンパない!

「0.5ミリ」でとても女子に見えないハンパない走り方をしたシーンがあったので、この人はきっとスポーツしてた運動神経のいい人なんだろうと思ってました。

しかし序盤のダメ人間を演じてる安藤サクラはもうぶくぶくしててとてもそんな風に見えません。

おかしいなぁ???と思ったのもつかの間、ボクシングに目覚めてからはどんどん変化していき、スゴいキレッキレの運動神経に変わっていきます。

そしてとうとう試合を迎えた時の一子はもう別人のよう。

けなげな一子の姿に号泣はしませんがホロリと泣けます。




観賞後はもう安藤サクラのファンになってしまいました!

汗を流しながら一生懸命頑張る女子ってとても美しく素敵だ!!

そう思わせる安藤サクラの熱演は素晴らしい!

地味で淡々としてて決して派手ではありませんが、ジワリジワリと心にくるとても素晴らしい作品でした!!


今年一番!!
(まだ2月ですけどね.....)










プロフィール

ポワルのほほえみ

Author:ポワルのほほえみ
ポワルのほほえみは亀田駅近くのおいしいシュークリームとロールケーキのお店です。

ポワルのほほえみHPへ

facebookはこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード